Webアクセシビリティに関するJIS素案研究会

開催案内

高齢者や障害者などのウェブ・アクセシビリティを向上させるためのガイドラインをJIS化する作業が進められていますが、このたび「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器・ソフトウェア・サービス- 第三部: ウェブコンテンツ(JIS素案)」が完成し、広く意見を求める公開レビューが、10月24日から11月24日まで実施されています。(公開レビューの詳細は、 「公開レビューのご案内」 をご覧ください。)そこで、下記のとおりこのJIS素案に関する研究会を開催することとなりました。本研究会は、より多くの方にこの問題に対する理解を深めていただき、このJIS素案に対する多くの有益な意見が提出されるようにすることを目的として開催するものです。研究会ではまず、JIS素案の説明をJISワーキング・グループ副査の梅垣まさひろ氏にしていただき、それに対する質疑応答のかたちで議論を進めていきます。

また、この問題に関する議論を行うことを主な目的として、 NAPでは新たに Webアクセシビリティに関する話題を取り扱うメーリング・リストを開設しました。研究会に参加される方はもちろん、当日の参加はできないがこの問題に関心があるという方もぜひ登録してください。登録方法など詳しくは、 web@accessibility.orgメーリング・リストに関する情報ページ をご覧ください。なお、このメーリング・リストへの投稿は、
<URL: http://lists.accessibility.org/web/>
で逐次公開されています。

日時
2003年11月9日(日)14時-17時
主催
場所
筑波大学附属盲学校
〒112-8684 東京都文京区目白台 3-27-6
地下鉄有楽町線護国寺駅から徒歩8分
定員
50名 (先着順に受け付けます。参加の可否は後日メールにてお知らせします。)
参加費
無料
お問い合わせ先
jis-workshop@accessibility.org

プログラム

  1. 今回の研究会開催の経緯 (渡辺隆行氏)
  2. JIS素案に関する説明 (梅垣まさひろ氏)
  3. JIS素案に関する意見交換

参考資料

参加を予定されている方は、「公開レビューのご案内」で公開されている、JIS素案、付属書および解説書を熟読の上ご参加ください。

また、以下に挙げる文書も本件に関連が深いものですので、なるべくその内容を理解した上でご参加ください。

  1. W3C Web Content Accessibility Guidelines 1.0
  2. Web Content Accessibility Guidelines 2.0 public draft
  3. アメリカ、リハビリテーション法 508条施行規則 Electronic and Information Technology Accessibility Standards

なお、これらの文書に関する日本語の情報としては、以下のようなものがありますので、参考にしてください。

研究会記録

研究会開催の経緯 (渡辺隆行氏)

JIS素案の説明 (梅垣まさひろ氏)

発表資料

資料の中で、 WebJIS となっている部分があるかもしれないが、 WebJIS素案 というのが正しい。

はじめに

WebJIS作成の背景

グループ規格の構造と位置づけ

ガイド71
共通指針

この規格は主に高齢者・障害者および一時的な障害がある人が、 情報処理装置・・・サービス利用の際のアクセシビリティを高めるために、 ハード・ソフト・サービスについて規格策定の指針。

策定経緯

WebJISの策定方針

  1. 誰が使うのかを明確にしよう
  2. ガイド71・共通指針と整合すること
  3. 特定の技術に依存しない
  4. 明快で最低限の基準に
  5. 製作プロセスを意識する
  6. 公共分野での発注・調達基準として使えること
  7. 例示を豊富に分かりやすくした

梅垣氏個人が考えたこと

  1. WCAG1および2との整合、違いを明確に
  2. ユーザエージェント、支援技術との切り口の意識

WebJISの社会的役割

各章の構成と解説

序文
1:適用範囲
2:引用規格
3:関連規格
4:言葉の定義
5:一般的原則
6:個別要件

あとで質疑応答

7:全般的要件

情報源

JIS素案に関する意見交換

本文を見ながらメー リング・リストで出された指摘(64件ある)を検討

4章

非テキスト情報
文字以外のウェブコンテンツ。画像,音声,動画等のマークアップされたもの。

→文字以外のウェブコンテンツ。画像、音声動画等。

5.2 基本的要件

4)ウェブコンテンツを操作・利用することによって、身体の安全を害さない ようにする。

→エラーを最小限に防ぎ、適切に回復するための手段が必要。

6.開発・制作に関する要件

6.1 規格や仕様の準拠 a)

a)ウェブコンテンツは、原則として関連する文法、技術の規格や仕様に 準拠して作成しなければならない。

以下、「しなければならない」となっているのに、「原則として」となっている点に ついて。

特定のブラウザ固有のローカルな要素はこのルールに反するのか。

以下、具体的に守るべき「規格や仕様」が不明確であるという指摘に対して。

具体的にHTMLXXと書けない理由:

1番目の参考の 「正しく書かれていないと支援技術が正しく動作しなかったり、利用 することができなかったりする可能性がある。」について、

6.1 b)

【例】 コンテンツにJavaを埋め込む場合には、用意されているアクセシビリ ティ機能を適切に実装する。

6.2 構造と表現 a)

a) コンテンツは論理構造にしたがって記述する。

【参考】音声ブラウザによっては論理構造の情報を音声化して利用者に提供し ている。

6.2 b)

b) コンテンツの表現はスタイルシートを使うことが望ましい。加えて、スタ イルシートを使用する場合は、未対応のウェブブラウザでも利用可能にする。

【参考】音声ブラウザなど、スタイルシートに対応しないウェブブラウザもあ る。

6.2c)

c) 表組みの要素をレイアウトのために使わないことが望ましい。レイアウト のために表組みの要素を用いる場合は、音声での読み上げ順序を考慮して作成 しなければならない。

6.2 f)

【例1】各frame要素のtitle属性に、内容にあったタイトルを入れる。

6.3 操作や入力 b)

【例4】ラベル(名称) とチェックボックス等のコントロールを関連づけるこ とで、ラベル部分をクリックしても、コントロールを選択できるようになる。

ラベルには2種類の機能があるが、素案ではその一方しか言及されて いない。そこで、 例4の後半に追加:

また、ラベルを設定することによって音声ブラウザが 各コントロールの意味を誤らずにユーザに伝えることができるようになる

6.3 g)

【参考】高齢者や上肢に障害がありマウスの操作が困難な場合、認識できなかっ たり、操作が困難になったりする。

6.4 非テキスト情報

6.6 文字

6.7 音

6.9 言語 d)

d) 表現のために単語の途中にスペースや改行を入れてはならない。

提案 (以下を参考などとして追加): 縦書きで表現したいという理由で一文字ごとに改行タグを入れると 音声ブラウザはばらばらの文字として認識するので正しく読み上げられない。

7.3 検証に関する要件

その他

日本語に関して

WCAG 2.0の策定作業に対して、我々が貢献できる部分だと思う。

最後に

提出するコメントでは、